自リポストリスト

概要


自public githubリポジトリについて動作性などで分類。AIに作らせたものです。

紹介

動くもの

nanaisisi.github.io

当サイトのリポジトリ。
生のHTML、css、javascriptはWASM化路線。直接的に使用するツールとしてはDeno。
サイト構成は、HTML+CSS+JS&WASM。

aut_nu

nushellによるアップデートコマンドを列挙した自動化スクリプトと関連ですらないものを含んだドキュメント。
最初は自分で作り始めたが、ロジックはAIに作らせたものか。
自分で手を付けたのは、インストールの重要性による順や、OSによる違いでのファイル作成。
最初に作らせたロジックはcargo-binstallからcargo-updateの順の優先アップデート、ergのフル日本語オプションインストール。
二回目は、作りかけたインストールスクリプトなど全体の整理と、OS判定による分岐の実装。
なおインストールスクリプトはよくわからないので全然未完。
nushell、公式とにらめっこしてAIを手伝った。
対応OSは、Windows、LinuxはUbuntu、Debian(Android公式エミュレータ、Kail(wsl))、Termux(Android)の方向性だが、動くかは確かめてない。
Nushellのスクリプト。

right_safe_spotify_overlay

SpotifyとVLCで再生中の楽曲をOBSのオーバーレイで表示するようのやつ。
録画上には音声を乗せないものの、その裏で何を聞いているかを表示する、自己顕示欲的な。
著作権的に考えてアルバムの画像は隠す。
常識的にはこのソフトウェアはいらないだろう。
サーバーホストさせるのをいつものRustじゃなくて、DenoとTypeScriptでAIに作らせたのは面白かった。
Deno用のHTML+JS&TS。

hos_rs

RustによるCliとかTUIとかそういうので劇場版パトレイバーのHOS OSジョークのソフトウェア。
HOS OSのロゴはまだ表示できない。
Rust製。

ある程度動く

nanai_veintiuna_rs

お一人様ブラックジャックとしては成立できてる。ブラックジャックテンプレ用自動化がまだ。
Rust製。

nanai_simple_lang

Rust風の簡易言語。
自分でもよくわからない。
構文を解析してコマンドを実行するインタープリター?
拡張機能も著作権的に怪しいのを作ったよ。
Rust製。

おおよそ動かない

android-mascot-nanai

Androidの伺かが色々と消え気味というかバージョンに伴って消えようとしているので、その代替。
SHIORI内蔵のssp互換アプリとして作ってるはずだが、デザインなどもうまくいかないまま放置。
Rust製のtauriによるWEB型かつアプリサイドにRustのロジックを採用している。
最初はRustのフロントエンドフレームワークで作ってたので、Deno設定で作り直そうかなとか。
Rust製ソフトウェアフレームワークTauriでのHTML+JSのフロントエンドとRustによるバックエンド。

nanai_sim

Bevyによる住民型のシミュレータ。
マイクラはプレイヤー中心で処理するから、住民中心で処理するのがいいはずなので。
農業的な感じだが、多層性と3d表示化で詰まって放置。
現状、総合計画の要
Rust製。

動かない

loneboth_ai

基幹システムとして構想。全ての自端末上で連接して、最小限で動作するもののフレームワーク。
自己保存性を高める指針による独立性とマルチエージェント性からこの名前。
独自のシステムによるAI。
Intel製GPUやNPUを考慮するとDirect mlを使えるようなものやONNX runtimeなどの上で動くもの。
burnを使用する方針のまま放置。
Rust製。

nanai_consys

他のリポジトリ上のソフトウェアを実行時に管理するデスクトップ管理ソフトウェア。
Nushell Scriptなのだろうか。
リソース管理のための状態取得で詰まって放置。
Rustでスタートアップ アプリにするはずだが。

nanai_web_ui_set

Tauriを活用したいので、それ用のUIセット。
コマンドパレットとか、ログ出力とか、ターミナルとか。
ターミナルはない気もするが。
これで公開リポジトリ分が終了。
ライブラリの形で存在し、実装テストが付属。
ありそうかも?
Rust製。

nanaix_editor

実は存在しない。
これでナナイックスと読む。
xyzzy的な感じで、拡張機能なし、windowsのmingw C言語用エディタ。
Helix的な感じが好きなのはあるので、そのx。
Rust製ソフトウェアフレームワークTauriでのものなのは間違いない。

その他

旧リポジトリメモ。いつもはGoogle keepに入れてるやつ。リポジトリ消す用。
なお消したやつは忘れた感じがある。

weapon_system

火器管制システム、FCSというジョーク。
ガンダムUCのネェル・アーガマの内部表示のところ好きなんだよね。
武装をtomlファイルで定義して、装備状態を設定したりとかそういうの。
もうちょっとほかと統合したい。
Rust製。

hetero_gravity

0点からxyzの±6軸方向に重力を持つと楽しいかなと。
マイクラのプレイヤーごとに重力バラバラ動画好きなんだよね。
Bevyとrapier3d。
もうちょっとほかと統合したいよね
Rust製。

worst_sudoku_cli

コード性が最悪の数独CLI。
hello worldとか非同期にしようとしたりしたやつではないしある程度経ってからだけど、自分で頑張ったり、AIに書かせたりと原点。
TUIとかにするべきというか、こう色々と違う気がする。
Rust製。

liars_table

Liar's Barのパクリ。
リアルでトランプでやって、負けたときにロシアンルーレットをするときの、広義のルーレットソフトウェア。
うまく動かないので放置。
基本はサイコロでよくねとなったのでここに。
Rust製。